親を責め続ける、家庭内暴力、自傷行為、ホスト通いに宿泊学習で回復実績多数有り。経験豊富なパーソナリティ障害の専門家が解決に貢献します。

妄想性パーソナリティ障害

妄想性(猜疑牲)パーソナリティ障害:Paranoid Personality Disorder。

以下は、診断マニュアル(DSM⁻5)上の情報です。

診断

基準A

他人の動機を悪意あるものと解釈するといった、広範な不信と疑い深さが成人期早期にまで始まり、種々の状況で明らかになります。以下のうつ4つ(またはそれ以上)によって示されます。

  1. 十分な根拠もないのに、他人が自分を利用する、気概を与える、又はだますという疑いをもつ。
  2. 友人または仲間の誠実さや信頼を不当に疑い、それに心を奪われている。
  3. 情報が自分に不利に用いられるという根拠のない恐れのために、他人に秘密を打ち明けたがらない。
  4. 悪意のない言葉や出来事の中に、自分をけなす、または脅かす意味が隠されていると読む。
  5. 恨みを抱き続ける(侮辱された、傷つけられこと、または軽蔑されたことを許さない)。
  6. 自分の性格または批判に対して、他人にはわからないような攻撃を感じ取り、すぐに怒って反応する、または逆襲する。
  7. 配偶者または性的伴侶の貞節に対して、繰り返し道理に合わない疑念をもつ。

基準B

統合失調症、「双極性障害または抑うつ障害、精神病性の特徴を伴う」、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、他の医学的疾患の生理学的作用によるものでもない。

注意:統合失調症の発症前に基準が満たされている場合には、「病前」とつけ加える。すなわち、「猜疑性パーソナリティ障害(病前)」。

特徴

妄想性・猜疑牲パーソナリティ障害の基本特徴は、他人の動機を悪意あるものとして解釈するといった、不信や疑いの深さによってあらわれます。

妄想性・猜疑牲パーソナリティ障害をもつ人は、客観的な根拠がなくても、他人が自分を利用する、危害を加える、又はだますであろうと決めつけてしまいます。

また、そのような妄想性・猜疑性のある考えにとらわれてしまい、取り返しがつかないほど深く傷つけられたと感じたり、それを訴えたりすることがあります(詳しくは「人格レベルの生きづらさ」もご参照)。

友人や人間関係においても、他人の誠実さや親切さに対して驚き、警戒して、それを信頼したり信じたりすることができません。仲間(友人や同僚など)が問題を抱えている場合でも、それは自分を攻撃する、或は無視するためのシグナルなどと捉えたりもします。

人間関係において、妄想性・猜疑牲パーソナリティ障害をもつ人は、自分が不利に用いられるとの恐れのために、自分の秘密(個人的な情報)を打ち明けたがらず、また親密な関係になろうとしない傾向がみられます。

このほか、他者の失敗やミスを悪意の表れと誤解したり(例:店員の悪意のない過失などを、故意に釣銭を少なく渡そうとしたと誤解する)、自分への賛辞は「さらによい結果を出すよう強要されている」と誤解したり、さらには、他者から助けが差し出されると「自分だけではうまくやれていない」との批判だと誤解したりもします。

そして、そうした妄想的な考えがつくり出す「侮辱や心の傷、軽蔑」などに対して、妄想性・猜疑牲パーソナリティ障害をもつ人は、それを許そうとせずに恨みをいだき続けます。

◆親密な関係で問題が起きる

妄想性・猜疑牲パーソナリティ障害をもつ人は、通常、人と仲良くすることが困難であり、親密な関係において問題を生じることがしばしばあります。

彼らの過剰な疑い深さは、議論好き(好戦的な態度)、繰り返される不平、または静かだが明らかに敵意のあるよそよそしさにあらわれることがあります。

また、他人を信頼することができないことは、他人に批判的で協力することができないが、自分自身医対する批判をなかなか受け入れることができなかったりします。

そして、自分への脅威にはすばやく反応し、反撃するため、好訴的であったり、法律問題に巻き込まれることが多いかもしれません。

◆他の精神疾患との合併症

他の精神疾患との合併症では、うつ病強迫症広場恐怖症を併発するリスクが高いとされ、他にもアルコール他の物質使用障害が頻繁に生じることがあります。別のパーソナリティ障害との併存では、統合失調型パーソナリティ障害、シゾイドパーソナリティ障害、自己愛性パーソナリティ障害、および境界性パーソナリティ障害と併発して発症することが知られてます。

症状の発症と経過

妄想性・猜疑性パーソナリティ障害をもつ人は、最初、孤立、友達関係の乏しさ、社交不安、学業の成績不振、過敏さ、変わった思考や言葉、そして奇異な空想を持っていることから、小児期や青年期に明らかになることがあります。これらの子どもは、奇妙または風変りに周囲に映り、また、いじめの対象になることがあります。

臨床症例では、男性に多く診断されています。

妄想傾向は、特に脅威を感じる環境においては、本来、適応的な反応であるかもしれません。

ですが、妄想性・猜疑性パーソナリティ障害は、こうした特性に柔軟性がなく、不適応的で、持続的であり、著しい機能障害または主観的な苦痛を引き起こしているときに限って診断されるものと記されています。

 

パーソナリティ障害ひろばへ戻る

ホーム

【保護者専用】各種お問い合わせはこちら TEL 0274-62-8826 受付時間 9:00 - 20:00 [年中無休]

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.