入院・宿泊心理センターは、大切なご家族の「こころの病気」に関連したお悩みのご相談と解決に向けた支援をいたします。
・子どもの暴言や暴力(家庭内暴力)、不登校、引きこもり、感情の爆発
・適応障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、気分障害(うつ病、躁うつ病)
・統合失調症、各種依存症、被害妄想、摂食障害、パニック障害、不安症
・警察沙汰、対人トラブル、家庭の不和、自傷・他害(他責)
・各種パーソナリティ障害関連のお悩み
「家族だけではもうどうにもならない」、そんな状況に陥っていませんか?
これらは放っておくと、どんどん状況が悪化する傾向にあります。
家庭崩壊や、社会生活が困難になってしまう前に専門家の支援を頼ってください。
⇒関連記事「相談できること」
どうすればいい?
入院・宿泊心理センターでは、まず電話相談やメールにてお問い合わせをいただき、症状の理解と緊急性をはかります。
そして、「見学会」や「体験入所」などを通して、どんな施設なのかを知っていただきます。
「本格入所(宿泊研修)」では、問題の解決と社会復帰に向けた自立支援を進めてまいります。
また、ご家族の意向によっては当施設への入所ではなく、医療機関への入院(精神科入院)をご希望されるケースもございます。
その場合も、当施設では入院支援サービスとして病院探しのお手伝いや、その間の一時避難(一時入所預かり)、退院後の支援や相談などといった対応が可能です。
日本全国からの相談を受け付けておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。
レスパイトケアの理念
当施設の行っている家族支援には、レスパイトケアの理念が含まれます。
レスパイトとは、「世話人に向けた小休止(Respite)」の意味です。
日頃、お子さんやパートナー(配偶者ら)の世話に疲弊しきったお母さん、お父さんらが、一時的にでも日々の負担から離れて「休憩」をとってもらうための支援サービスです。
当施設では、宿泊研修を通してレスパイトを体感できる家族支援をご提供します。
同じ悩みをもつご家族がいます
同じ悩みをもつご家族は全国にたくさんいます。特に、パーソナリティ障害(人格障害)を悩まれる声は毎日のようにお問い合わせをいただきます。
お母さんたちの生の声はこちらからご覧になれます。
人格レベルの生きづらさ…
お子さんの「人格レベルの生きづらさ」の解消・改善に向けた支援を行っています。
それは、お子さんの深い苦しみをケアすると同時に、希望を見出すための作業でもあります。お子さんの心の成長を着実に育む大切な時間となるでしょう。
当施設では長い臨床経験により、多くのお子さんの問題行動には人格レベルの生きづらさが関連しているかもしれないという見解を持っています。
それは、パーソナリティ障害を含む青年期~成人期の中心的な苦しみでもあり、お子さんを深部から揺さぶる心の問題(悩み)でもあります。
当施設は、その問題を支援の中軸として、お子さんへの心理ケアを進めます。
Check! 改善までの6ステージ
お子さんの問題改善には大きく6つのステージがあります(画像をクリックして進みます)。
親の不器用さ
親の不器用さ=情緒交流の苦手さから家族サポートの詳細を紹介します(画像をクリックして進みます)。
パーソナリティ障害支援のQ&A
パーソナリティ障害支援の様々な疑問にお答えします。
もっと知りたい方へ
当施設の事をもっと詳しく知りたい方は、下の項目(臨床経験)をクリックしてお進みください。
➤わが子はきっと変われる!

➤どんなに困難なケースも見逃さない!

➤家族だけでは対応しきれないのは、なぜ?

➤おとなしかった子が…どうして?
➤NEW!子どもの被害妄想がひどくて悩まされている…
➤作成中拒む子どもをなんとか精神科へ入院させたい
これらの情報は「お子さんとの関係がなぜうまくいかないのか?」という疑問に対する、ある要因や、その支援の可能性(改善の可能)について紹介していますのでぜひご覧ください。