今回は、「おやこ心理相談室」の佐藤文昭心理士が書いているコラムの一部をご紹介させていただきます。

 

「母子カプセル化」とは、当ブログでも過去に触れてきたようなパーソナリティ障害の方に多く見られる「母子間の深刻な共依存」とも関連の深い話題です。

 

おやこ心理相談室のコラムでは、この「母子カプセル化」がもたらす影響とその背景についてとてもわかりやすく、詳細に語られています。

 

では早速、日本の家庭では決して珍しくない「母子カプセル化」について、おやこ心理相談室のコラム前半部分を見てみましょう。

 

▽親子心理相談室のページはこちらから

 

ーーーーーーーーーーーーーー

本当は怖い「母子カプセル化」

振り返る女性

とても仲が良くて、同じような服装で同じような行動をする姉妹(姉弟)のような親子ってたまにいますね。

 

同じ音楽を聴いて、同じ”推し”のライブに一緒に行く。

 

いつも母親が一番で母親よりも親しい友人がおらず、彼氏や彼女のことをいちいち母親に報告する。

 

職場の人間関係がうまくいかないといっては母親に訴え、「そんな会社なんか辞めてしまいなさい」と言われればすぐに辞めてしまう…。

 

こうした子ども達は、母親とベッタリ密着した狭い世界の中で生きています。

 

この密着は、ひどくなると「母子カプセル化」と呼ばれ、お母さんと子どもがまるで姉妹や姉弟のようによく似てきて、好きや嫌いと言った感情ですら似てくる、そんな状態にまで発展してしまいます。

 

一見すると微笑ましい親子関係に見えますが、本当は、これはとても恐ろしいことであり、その後の子どもの人生に大きな影響を与えていくことになります。

 

親ー子の世代間境界

母と娘

生まれたばかりの乳児にとっては、母親以外の世界は存在しません。

 

自分と母親は同じ存在だという「母子カプセル化」は、ごく当たり前であり、かつ必要なものです。

 

でも、だんだん成長するにつれて子どもは、親とは別な世界を作り出していって、親との間に境界線が引かれ、子どもは自立していきます。

 

この親‐子の境界線を心理学用語で「世代間境界」といいます。

 

母親が勝手に部屋に入ってきたりすると「うるせえなぁ」「俺(私)の物にさわるな!」とか言ったりしますね。

 

これは世代間境界がきちんと作られていて、とても健康なことなんですね。

 

しかし、母子カプセル化している親子では、母親と子が密着してしまって、世代間境界が機能していません。

 

これには、お母さんにとっての「夫」が、もう家族システム上存在していないということが多くあります(夫との関係に満足していない母親は、子どもをなかなか手放すことが出来ません)。

 

そのうえ、子どもはお母さんが家族の中でいろんな役割を背負って苦労していることをずっと見てきています。

 

そして、知らず知らずのうちに、子どもは意識のすべてをお母さんに集中して、お母さんを援助するかっこうになってきます。

 

一番の援助の形は何かといえば、お母さんの「グチの聞き役」をすることです。お母さんの気持ちを察してあげて、精神的な支え役をするようになっていきます。

 

※引用元 親子心理相談室 コラム「実はとても怖い“母子カプセル化”」より

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

いかがだったでしょうか?

 

親子(母子)の仲が良いのはとてもいいことですが、その距離感(境界線の引き方)には非常に繊細な部分があり、考えさせられますね。

 

ここでの紹介はコラム前半部分のみとなりましたが、つづきの後半部分ではさらに掘り下げた母子カプセル化の解説やアドバイスがされています。

 

興味のある方はぜひ、おやこ心理相談室のコラム本文にて、後半部分もご覧になってみてください。

 

また、パーソナリティ障害宿泊・心理センターでは「娘のやめられないホスト通いやパパ活」「パーソナリティ障害特有の生きにくさ」などで悩まれている親子のご相談入所話し合いの場利用を受け付けています。

 

もし、家族間だけでは解決できないような悩みをお持ちでしたら、当センターの支援も併せてご覧になっていただけると幸いです。

 

 

▽おやこ心理相談室のホームページはこちら

 

 

▽パーソナリティ障害宿泊・心理センターのページはこちら