パーソナリティ障害宿泊・心理センターで心理士としてカウンセリングを行ってくれている佐藤友哉心理士ジョイフル心理相談室の相談室ホームページ上では、「トラウマ」についてのコラムが紹介されています。

 

トラウマはパーソナリティ障害やうつ病などの精神疾患に加え、「やめられない娘のホスト通い問題」においてもその無視できない影響力が認められています。

 

例えば、承認欲求タイプの娘さんがホストにハマってしまう原因のひとつに、家庭などで経験した過去のトラウマが根強く影響し、ホストとの不適切な関係を築いてしまっている可能性があります。

 

これは専門用語で※「トラウマボンド(トラウマティックボンディング)」とも呼ばれています。

※トラウマボンド… 周囲から見るとどう考えても離れたほうがいい関係性に見えるのに、被害(危害)を加えてくる相手から離れられない心理及び状況が続いてしまう状態を指す。

 

もし、娘さんがそのような心理状態にある場合、家庭内だけでの対処には限界がきていることを意味します。

 

トラウマによる諸症状は自然回復することもなく、時間が解決してくれるということもなく、かといって対処を怠れば事態はどんどん悪化の一途を辿っていってしまう恐ろしいものです。

 

そこでパーソナリティ障害宿泊・心理センターでは原因ケアの一環として、ホスト通いがやめられない娘さんに心理のプロによるカウンセリングをご利用いただけます。

 

そうすることで、決してその場しのぎだけで終わらない(親御さんと娘さん双方の希望に沿える)結果へとつなげてきました。

 

ちなみに友哉心理士のジョイフル心理相談室では、カウンセリングの他にもご希望に応じて心理検査、メンタルトレーニングといった専門的なケアを受けることができます。

 

詳しくはジョイフル心理相談室のホームページより情報をご確認ください。

ジョイフル心理相談室HPバナー

 

 

それってトラウマかも?

ジョイフル心理相談室佐藤友哉心理士による記事をご紹介します。

————–

「理解できない不調の背景にはトラウマの影響がある」

 

病院でうつや適応障害、不安症の診断を受けて、ちゃんと薬を飲んでいるのに改善せず、悩み続けてしまう…。

 

それどころか、周りの声(音)や人混みに敏感になったり、理由もなく落ち込んだり、イライラしたり、身体検査では“問題なし”と言われるけど、耐えがたい体内の感覚につきまとわれていたりしませんか?

 

ひょっとしたら、それらは、トラウマ症状(ショック後の反応)かもしれません。

  • 神経や感覚の昂り(過覚醒)=睡眠問題、感覚過敏、ハイテンション、注意散漫や集中困難など)
  • フラッシュバック=困難記憶の映像や感情が嵐のように襲ってきてその処理に苦しむ(心臓の激しい鼓動、胸がつぶれるような感じ、手足が冷たくなる、震える、体が凍りつく、はらわたがよじれるような感じ他)、悪夢をみるなど
  • 回避=困難記憶を思い出させる場所や人を避けたり、感覚がマヒするなど
  • 負の認知傾向=自他に関するネガティブな考えとその調整困難
    ※4つのトラウマ症状(ショック後の反応)

 

トラウマ症状は、“心のケガ”と表現されるように、ケガの“手当”を必要とする問題です。

 

うつや不安症のケアとは異なり、身体の深部に残される衝撃(ショック)の解放や保護、癒しを必要とする心身の症状です。

 

ショック後に適切に対処すれば、その影響を限りなく小さく抑えられますが、長時間を経っても症状が続く場合には、心のケガ(トラウマ)の影響と心身状況をみて、“安全に進める”ための理解と態度が何より重要となります(これを『トラウマ・インフォームド・ケア』と呼び、“再トラウマ化”の予防に配慮した態度が重要視されます)。

 

「同じ病名でもトラウマの有無では重要点が異なる」

トラウマを負った人の治療や支援では、たとえ、同じ診断名を受けた人でも(うつ病、適応障害、不安症、双極性障害、パーソナリティ障害など)、トラウマ体験の持たない方とは、似て非なる理解と態度を必要とします。

  1. 安全対策は大原則。
  2. トラウマ体験を語ること、吐き出すことの効果を過大評価しない(負担や侵襲性にも配慮する)。
  3. トラウマ体験の事実を認めて、否定しない、一般論(価値)を押し付けない。
  4. トラウマの影響に未だ染まってない健全な心身機能(強み、リソース)があることにも注目する。
  5. トラウマの身体(脳)に与える影響、身体(脳)の持つ治癒力・回復力への理解。
  6. 心身の機能状況によっては、積極的な治療や支援の開始を”保留にする”判断も重要。
    ※トラウマケアにおける当相談室の基本原則

当相談室では、トラウマの影響を踏まえた安全な心理ケアを提供します。

 

“否定せずに、私のつらさを『分かって欲しい、認めて欲しい』『心のケガの手当を教えて欲しい』”という方は、ご連絡をお待ちします。

※引用元ページはこちら

 

~友哉心理士よりメッセージ~

心理士

カウンセリングの効果は、“行ってみようかな”と思えた瞬間から始まります。

初めのうちは、語ることに不安を感じるかもしれません。

私も実習生時代、そのような不安を経験しました。

でも、担当のカウンセラーさんに自分をありのまま受け止めてもらい、自分の“好さ”をしっかりと理解しながら成長することができました。

当カウンセリングでも、来談者のありのままを大切にします。

“行ってみようかな”と思える気持ちを大切にします。

その気持ちは、きっと、大きな一歩となるでしょう。

 

————–

いかがだったでしょうか?

 

カウンセリングでは、トラウマのように根深く、普段なかなか人には言えないような悩みを打ち明けることができたり、心ゆくまで話を聞いてもらうことができます。

 

「ずっとのどにつかえていたものが取れたような気分」

 

「こんなに人に気持ちを受け止めてもらえたのは初めて」

 

このように、カウンセリング中に想いや悩みを存分に打ち明けることで不安から解放された気分になれたり、新たな気づきや発見と出会えることだってあります。

 

心理士はみな聞き上手なものですが、勤勉な友哉心理士はとても深い専門知識と経験を持ち、話をまっすぐに聞いてくれて、安心させてくれる優しい雰囲気をお持ちの心理士さんです。

 

実際に、パーソナリティ障害宿泊・心理センター入所者の方からも、「友哉心理士とのカウンセリングスケジュールを増やせませんか?」と声が上がるほど需要があります。

 

カウンセリングを体験することで“得られるもの”は人それぞれですが、トラウマに対する継続的なケアとしてこれほど有効な方法はないでしょう。

 

知らず知らずのうちに親から植え付けられてしまったトラウマというものは、非常に根深いものです。

 

しかし、そんな親に対して(私たちスタッフも含め)心理士は決して責任追及することはありません。

 

例えばホストとの恋を本気と捉えてしまっている状態にある娘さんを持つご家族がいたとします。

 

その原因の一端が親にあったとしても、親に反省を促すことより娘さんの心のケアが急務だからです。

 

しかしほとんどの場合、当の娘さんは「親が全て悪い!」くらいの態度ですから、親子だけで話し合ってもなかなか決着がつきません。

 

だからこそ、第三者である専門家が間に入り、話を聞いてもらったり、対話をサポートしてもらうことで状況を変えていくことが可能となってくるのです。※詳しくは「親子話し合いの場サポート」をご覧ください。

 

そもそも、冒頭でも述べたように不適切な恋愛がやめられない原因にトラウマボンドが考えられる場合、家族だけで対応してしまうと必ず壁(限界)に直面してしまいます。

 

そのような悩みを抱えた家族には、家族崩壊という最悪の結末を迎えてしまう前に、必ず心理士を交えた専門的なサポートやケアを受けてもらうことを強くおすすめしています。

 

また、娘さんが「自身と他者に対する強い思い込みや試し行動」といったパーソナリティ障害と思しき症状をお持ちの場合も、カウンセリングはその症状の緩和とケアに効果が期待できます。

 

もし同じ悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、家族だけで抱えずに一度ご相談いただければ幸いです。

 

 

・「パーソナリティ障害宿泊・心理センター」のサポートについてはこちら