皆さん、こんにちは。
パーソナリティ障害者の中には、激しい被害妄想を抱き、その対象を親(母)に向ける方たちがいます。
今回は、根拠のない被害妄想から両親を責めずにはいられなくなってしまう典型的なパターンを、佐藤矢市先生よりご紹介させていただきます。
訴えてくる子ども
子が親を正座させ、長時間にわたり「どれだけ自分が被害に遭ってきたか」ということを論じるケースや、「なぜ私の気持ちを理解しないんだ!」と、親に不満を訴え続けるケースも珍しくありません。
親は子どもに対して、少なからず罪悪感を抱いている場合が多いので、ひたすらに子どもに振り回されていくことになります。
子どもと顏を合わせれば、すぐに不満や被害妄想を訴えてくるので、「正直、会いたくない・・・子供が寝ている間が唯一静かに過ごせる時間だ・・・」と感じている親御さんもいるくらいです。
本当に子どものことで苦労している親御さんなら、この訴えには共感できるところがあるかもしれません。
New
自宅で受けられるサービスはこちら
TEL 0274-62-8826
施設長対応(9:00~20:00):佐藤
自分は悪くない!悪いのは全て親だ!
そもそも、被害妄想は「自分が被害に遭っている」という思い込みからスタートしていきます。
こう思い始めるきっかけは、多くの場合、自分が「思い通りにいかない」と感じることや、何かに対しての挫折や失敗などです(受験や恋愛、仕事やアルバイトなど)。
アイデンティティが育っていなかったり、自尊感情が低かったりした場合、自分の失敗や過ちを認めることができないので、その原因を他人に置き換えていき、その対象の多くが、母親である場合も少なくありません。
責め立てられる母親
「自分の人生が親(母)によって狂わされた!」と責任転換していきます。
繰り返し言いますが、これには客観的根拠は何一つありません。
そう思い込んでいるだけなのです。
そして、被害者ストーリーを組み立て、親にその苦しさやつらさを永遠と語っていきます。
母親が、「そんなことないよ」と口を挟もうものなら、「お前は黙ってろ!まず私の話を聞け!」と、母親の言葉をシャットアウトします。
話の内容はどうなっているのかというと、「お母さんは・・・・お母さんは・・・」などのように、母親が加害者であることを際限なく訴えてくるのです。
このように、同じフレーズとサイクルを何時間と繰り返し、本人も母親も疲れ切った状態になってしまいます。
そうすると、「これだけ訴えているのに、私の気持ちを何一つ理解していないじゃないか!」と、再び訴え始め、しまいには「長時間拘束させられた・・・」と、勝手に思い込み、「お前のせいで気持ちが悪くなった」など体調不良を訴え始めるのです。
まとめ
こういったパターンを、来る日も来る日も繰り返しているご家族が結構いらっしゃるのも現実なのです。
特に、被害妄想の強いパーソナリティ障害の場合では、もう親が疲労困憊になった状態で、パーソナリティ障害支援センターにつながるケースも少なくありません。
いずれにしてもこの被害妄想は、放っておいて自然と治まってくることはありません。
親がひたすら子供の訴えに耳を傾けたところで、結果は変わらないでしょう。
家族だけでは対応に限界があります(危険もあります)。
パーソナリティ障害支援センターでは、そうした親御さんをサポートし、親との物理的・精神的な分離、そして現実検討を働かせることのできる自我の強さを育てることができる環境をご用意しております。
New
親の一時避難サービスはこちら
TEL 0274-62-8826
施設長対応(9:00~20:00):佐藤