今回は、子どもから親への家庭内暴力について解説して参ります。

 

家庭内暴力と聞くと、「夫から妻への暴力」または、「親から子供へ暴力」といった内容がイメージとして思い浮ぶかもしれません。

 

しかし現代において、子どもから親への暴力・暴言も決して少ないものではありません。

 

その証拠に、次に挙げるような「子どもから親への暴力」に苦しんでいるご家族の声は後を絶ちません。

  • 毎日のように子どもに責められ続ける。
  • 家で子どもが暴れて手が付けられない。
  • 子どもからは”毒親”と訴えられてしまう。

 

当施設においても、こうした内容のお問い合わせ件数は年々増加の一途を辿っています。

 

実際にそういったご家庭から話を伺ってみると、その問題の深刻さは親御さんが感じているよりもずっと重く、また緊急性の高い場合がほとんどでした。

 

なぜならば、暴力というものはどんどんエスカレートしていく傾向にあるからです。

 

原因を悠長に探っていたり、世間体を気にして対応に足踏みしていたりすると、取り返しのつかない事態へと発展しかねない大きなリスクがあります。

 

そのような事態を避けるために、今回は私たち専門家の目線からの対処法について解説して参りたいと思います。

 

 

一時避難

原因探しよりも優先して試して欲しいこととして、一時避難というものがあります。

 

暴力を振るっている側、もしくは受けている側のどちらかが、同居している家から物理的に距離を置くという対処法です。

 

もちろんこの方法はその場しのぎの対処法に過ぎず、一時避難をしただけで問題の根本原因が解決できるわけではありません。

 

ですが、一時避難のメリットは「怪我を負ってしまうリスクを回避」できたり、「暴力のエスカレートを防げる」といったところにあります。

 

さらに、避難している間に生まれる猶予によって、行政の相談窓口や専門機関などと連携して今後の対応を考えるなど、冷静に対策へ時間を費やすこともできるようになります。

 

入院やカウンセリング治療をすすめるにあたって

暴力に悩まされているご家庭において、おそらく避けて通れないであろう試練の一つが、子ども(暴力を振るっている側)に対して精神科入院やカウンセリングなどをすすめることです。

 

最初にして最大の難関と言ってもいいかもしれません。

 

説得する方法なんてあるのか?」「そもそも応じてくれる可能性は?」という当然の疑問は浮かぶと思いますが、そこで専門家の出番というわけです。

 

実は、行政の相談窓口が対応してくれる家庭内暴力の内訳のほとんどが「配偶者暴力(DV)」、もしくは「親から子に対しての暴力」となっています。

 

なぜ「子どもから親への暴力」はあまり対応してもらえないのかと言うと、力や立場が弱いと思われがちな子どもに対して、「親だけで(家庭内で)どうにかしてください。」と言われてしまうことが原因と考えられます。

 

ましてパーソナリティ障害を抱えているお子さんの場合警察や行政相談員などを目の当たりにすると態度をコロっと変えて平静を装われてしまい、問題として扱ってもらえないという事例を多く耳にしています。

 

そのようなケースでは、「民間の救急移送サービス(精神科移送)会社」や、私たちのような「パーソナリティ障害(人格障害)の専門家」に相談していただけたなら、押し付けるような対応は決してしないと約束できます。

 

 

当施設での対応

当施設では、民間救急移送サービス会社「Rサポート」と業務提携しており、独自の精神科入院前後の一時預かり(短期入所)サービスなども承っております。

 

このサービスは、「精神科入院を考えているが、受け入れ先がすぐに見つからない方」や、「精神科退院後の帰宅までの準備期間が必要な方」などのために、短期間の待機場所として受け入れを行っているものです。

 

さらに、その預かり期間内で入院先を探したり、帰宅準備を進めたりといったことも可能です。

 

当施設といたしましては、問題解決にあたり、親と子の双方が家庭内暴力の背景を理解した上で、積極的に移動に協力していただくことが第一であると考えています。

 

どうかご家族だけで悩まれる前に、確実な方法として専門機関を頼るという選択肢もご検討いただければ幸いです。