娘さんの「依存先」がメンズコンカフェになる理由

 

「最近、娘がメンズコンカフェに通い詰めていて心配で…」

 

JECセンターにはこうした相談が増えています。

 

メンズコンカフェに通う娘さんの背景には、寂しさ・孤独感・自己肯定感の低さといった心理的な問題があることが多く、表面的な行動だけを見て叱っても「理解がない」と捉えられてしまい、逆効果になることがあります。

 

メンズコンカフェは、居場所がないと感じている娘さんの心の拠り所となっていたり、恋愛経験の乏しい娘さんの疑似恋愛の場や承認欲求の充足を目的に利用されているケースも多く、本人の心の穴を一時的に埋めてくれる「依存先」になってしまっているのです。

 

 

娘さんの問題行動の背景には、家庭内のコミュニケーション不足や、親子関係の歪みが関与していると考えられるケースが多々あります。

 

特に母親は「嫌われたくない」「かわいそう」といった心理から、必要な距離を取れずに問題の本質を見逃してしまうことが見受けられます。

 

そこで重要なのが、父親の冷静で客観的な視点と決断力です。

 

一歩引いて見ているのではなく、家族全体を見直し、現状の課題を把握し、娘さんのために環境を変える行動を率先して取るという重要な役割をこなすことができることが、父親に求められています。

 

 

JECセンターは、娘さんの心理ケアと家庭との関係性の再構築を目的とした、全国でも数少ない民間の入所施設です。

 

最初のうちは不安定だった娘さんが宿泊心理休養を通じて、少しずつ「ここなら受け入れてもらえる」という安心感の中で心を落ち着かせ、自分自身と向き合う時間を持つことができます。

 

また、似た境遇の仲間との交流を通して、孤独感や不安定な自尊心も癒されていきます。

 

自然に囲まれた静養環境の中で、メンズコンカフェ、スマホ、SNSから一度離れ、執着に縛られない自由と安心を感じながら過ごすことで、娘さんの心は徐々に健康な状態を取り戻していくのです。

 

 

JECセンターを修了される頃には、多くの娘さんが以前よりも落ち着きを取り戻します。

 

しかし、家庭環境や親の接し方が以前と変わらないままでは、問題行動の再発リスクは避けられません

 

大切なのは、親御さんが接し方・距離感を見直し、「信じて見守る姿勢」を持つことです。

 

もし娘さんに発達障害(ASDやADHD)やパーソナリティ障害の傾向があるようであれば、その特性についてもJECセンターで学べるため、適切な関わり方を知ることができます。

 

また、JECセンターでは親御さんへの心理的な支援も行っており、卒業後も継続的な相談が可能です。

 

まずは下記の電話番号又はメールアドレスにてお問合せください。

 

「娘の行動が変わるのは、環境が変わったとき」その第一歩を、JECセンターと共に踏み出してみませんか?

 

【お問い合わせ情報】
Tel:0274-62-8826(担当:佐藤)
受付時間9時~20時(年中無休)

お問合せ情報

Mail:jec.mailcounseling@gmail.com (2日以内に返答)

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。

 

 

 

JEC心理宿泊センター 公式 Instagram