1.生きることに迷う日々

 

パーソナリティ障害を持つ人々の多くは、

 

「なぜ生きているのか」「この苦しみに意味はあるのか」と深く考えます。

 

生きることへの執着と、死への衝動の狭間で揺れ動く日々は、

 

周囲には理解しづらいものかもしれません。

 

しかし、その葛藤こそが、人生の本当の意味を探し求める力にもなります。

 

 

2.死を意識するからこそ見える「生」

 

日常の些細な出来事に傷つき、「もう生きていけない」と思うことがある一方で、

 

美しい景色や誰かの優しさに救われる瞬間もあります。

 

パーソナリティ障害の人は、極端な感受性を持っているため、

 

些細なことで心が揺れやすいのです。

 

しかし、その繊細さがあるからこそ、人一倍、人生の輝きを感じることもできるのです。

 

 

3.「喜び」もまた、生と死の間にある

 

生きる意味がわからなくなることがあっても、小さな喜びを積み重ねることで、

 

生きる理由が見えてくることがあります。

 

「誰かに受け入れられた」「自分の気持ちを理解してもらえた」

 

そんな小さな瞬間が、心に灯をともします

 

JECセンターでは、娘さんがそうした「生きる理由」を

 

少しずつ見つけられるように、心のサポートを行っています。

 

 

4.家族ができることとは?

 

「どう声をかけたらいいかわからない」

 

「否定すると、もっと傷ついてしまうのでは」と悩む親御さんも多いでしょう。

 

大切なのは、「生きなさい」と命じることではなく、

 

「あなたの存在が大切だ」と伝えることです。

 

しかし、家族だけで支えるのが難しいこともあります。

 

JECセンターでは、親御さんが適切に関われるよう、具体的なアドバイスを提供しています。

 

 

5.生きる意味を見つけるために

 

生と死の間で揺れることは、決して特別なことではありません。

 

それは、人生を真剣に生きようとしている証でもあります。

 

JECセンターは、心理を中心にパーソナリティ障害を専門とした

 

日本で唯一の宿泊型施設であり、娘さんが自分なりの「生きる意味」を見つけ、

 

人生の喜びを感じられるよう支援しています。

 

「どうすればいいのかわからない」と感じたときは、

 

お電話でもメールでも構いません、ぜひ一度ご相談ください。

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。

 

 

【お問い合わせ情報】
Tel:0274-62-8826(担当:佐藤)
受付時間9時~20時(年中無休)

 

 

JEC心理宿泊センター 公式 Instagram