・娘のホスト通いは「心の叫び」
「娘がホストにハマっている」「お金の使い方がおかしい」「昼夜逆転の生活で家族と会話もしない」——こうしたご相談は、JECセンターにも多く寄せられています。
ホストクラブ通いは、ただの遊びではありません。
実はその背景には、「認めてほしい」「誰かに愛されたい」「居場所がない」といった、家庭では満たされなかった感情が潜んでいるのです。
娘さんの行動は、自分自身の存在価値を確かめるための、無意識のSOS。
環境次第でそのSOSは和らぎ、心が穏やかになっていく可能性があります。
依存的にホストに通う娘さんを言葉で説得したり、叱ったりしても効果はほとんど期待できません。
なぜなら、ホストクラブで得られる「承認」や「甘え」を、家庭で代替できない状態だからです。
必要なのは「環境を変えること」です。
刺激の強い夜の世界から物理的に距離を取り、心をリセットできる場所に身を置くこと。
それによって、娘さん自身が初めて冷静に自分の行動を振り返り、「あの頃の私は無理していた」と気づく余地が生まれます。
JECセンターのような心理専門の入所施設は、まさにその役割を果たします。
多くの母親は、不安や心配はつきないが、「娘の居場所が分かればいい」「嫌われたくない」と、支援に踏み出すことを躊躇されます。
その優しさは時に、娘さんの依存を見過ごし、問題を長引かせる原因にもなってしまいます。
だからこそ、父親の冷静で客観的な判断が重要になります。
家庭内で状況を俯瞰し、「今のままでは家族が壊れる」と覚悟を持って決断できるのは、父親の役目です。
父親が主導して支援につなげることで、家族の結束が強まり、娘さんの安心感も高まります。
JECセンターは、心理ケアを専門とした全国でも数少ない民間の入所施設です。
ホスト依存や自己肯定感の低さに悩む娘さんが、安心して自分を見つめ直せるよう、自由で落ち着いた静養環境を整えています。
同じような悩みを抱える仲間との交流も、孤独感や寂しさを癒し、心を穏やかにしてくれます。
もし娘さんに発達障害(ASD・ADHD)やパーソナリティ障害の傾向があると感じられるなら、その特性に応じた専門的なサポートも受けられます。
ホストの支配から数カ月の心理宿泊休養を経て、娘さんが落ち着きを取り戻すケースは非常に多くあります。
しかし、問題はその後です。帰宅後も家庭環境が変わっていなければ、再発のリスクは消えません。
JECセンターでは、親御さんへの支援も重視し、「接し方」「距離感」「信じて見守る姿勢」を学び、家庭のあり方を見直すお手伝いをしています。
修了後も、再び不安を感じたときはいつでもご相談ください。
まずは下記の電話番号又はメールアドレスにてお問合せください。
娘さんの未来のために、今こそご家族の行動が問われています。
お問合せ情報
Mail:jec.mailcounseling@gmail.com (2日以内に返答)
*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ
元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。
JEC心理宿泊センター 公式 Instagram