「娘さんの入院は難しいですよ」

娘の被害妄想や暴言暴力、物を壊す、自傷行為などの問題行動が頻繁化すると、親は“限界”と感じて病院に助けを求める方は少なくありません。

ところが、実際には「入院対象ではありません」「今の状態では医療よりも生活支援が必要です」と受け入れを断られるケースが数多くあります。

厚生労働省の報告でも、医療機関では「リスク管理上の難しさ」「長期的な心理支援体制が整っていない」ことから、問題行動やトラブルが多い患者の長期入院は極めて困難とされています。

「この子を預かってくれるところは無いのか…」「もう誰を頼ればいいかわからない」と心理的に孤立してしまう親たちも珍しくありません。

しかし、医療入院が難しいからといって支援の道が途絶えたわけではありません。

JECセンターはこれまでも、そうした行き場を失った家族に対し“次の一手”として、家族をまるごと支える場所として手を差し伸べ続けてきました。


病院とは違う形で支える

入院を拒まれる娘さんの多くは、家庭内での摩擦や過干渉、過度な期待の中で自己否定を強め、行き場のない感情を爆発させています。

管理の難しさやトラブルを理由に受け入れてもらえない娘さんには、まず「心の安全地帯」の確保が最優先です。

JECセンターは、病院が対応しにくい領域をサポートするため、治療ではなく、「環境を変えることで回復を促す」ための心理ケアを行っています。

そのため、JECセンターのスタッフは心理学の専門知識を持ちながらも、事務的な関わりではなく、まるで家族の一員のように娘さんの生活に寄り添います。

日々交わされる朝の挨拶、食事の際の雑談、夜のちょっとした悩み相談や不安の共有など。

その積み重ねの中で、娘さんが少しずつ「誰かに話しても大丈夫」と感じられるようになることで安心を与えています。

この「安心できる環境」「暖かいスタッフの存在」こそ、医療ではカバーしきれないJECセンターの強みです。


親にも安心を届けたい

娘さんの入所中、JECセンターは娘さん本人だけでなく、親御さんへのサポートも並行して行います。

娘さんのことでずっと不安な思いをしてきた親御さんは、預けられたからといってすぐに安心はできません。

スタッフはそんな親御さんの気持ちに寄り添い、悩みを理解し、家族の今後のことも一緒に考えます。

娘さんの性格や行動についても、何がどう影響していたのか、娘さんは何を思い、何を考えていたのかを引き出して共有していきます。

「口を出しすぎてしまった」「過去の出来事を責めてしまった」などの失敗談を伺うことがあれば、その反省を今後に活かすための話し合いをします。

親の行動は、悪意ではなく“愛情の表れ”であること、それを誰よりもJECセンターのスタッフたちは理解しています。

その上で、親御さんが“関わり方を変える勇気”を持てるよう、丁寧にサポートします。

娘さんの心理休養と並行して、親も変化していくことで、家庭という“元の場所”が少しずつ安全で居心地の良い場所に変わっていきます。


最後の受け皿として

病院からは「入院は難しい」と判断されてしまったとしても、JECセンターでは「まだできることがあります」と伝えます。

なぜなら過去にも、複数の医療機関から受け入れを断られた娘さんが、JECセンターで長い期間の心理休養を通して再び笑顔を取り戻した例があります。

スタッフが家族の一員のように伴走し、親と情報を共有しながら、娘さんの心の奥にある「本当の気持ち」に少しずつ触れていく。

それがJECセンターのサポートスタイルです。

医療と福祉の中間領域にあるJECセンターは、行政では手の届かない“家族の再生”を支える民間支援の拠点として、多くの家庭に手を差し伸べています。

「どこにも預けられない」「もう限界だ」と感じたときこそ、JECセンターにご相談ください。

“家族の絆”を、もう一度ここから取り戻していきましょう。

 

*JECセンターは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の臨床研究と回復の実績を持つ。

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した“心理休養”に基づいたサポートを提供しています。

JECセンター各種サポート

心理宿泊休養

心理カウンセリング&心理査定

親子話し合いサポート

家族サポート

相談支援(オンライン可)

再生医療後不安への心理ケアなど

まずは無料相談をご活用ください。
Tel:0274-62-8826
受付時間9:00~20:00