「もう放っといてよ!」娘の叫びの裏にあるもの

「ママ、もう私のことなんて放っといてよ!」

 

そう言い放ち、部屋に戻っていく娘の顔は包帯に巻かれていており、その表情を伺うことができませんでした。

 

美容整形にハマってしまった娘は、一度の施術で満足できずに次々と整形を繰り返す日々を送っていました。

 

親が「もうやめなさい」と言っても耳を貸さず、風俗で稼ぎを得ながら美容クリニックに通うケースも少なくありません。

 

近年、若年層の整形依存は社会問題化しており、SNSの“加工文化”や“他者比較”によるルッキズム(外見至上主義)の影響が指摘されています。

 

しかし、その裏には「ありのままの自分を愛せない苦しさ」「家庭での孤独感」が隠されていることを、親はなかなか気づけないのです。

 

止めるほど遠ざかる整形依存娘の心

整形依存に陥り、愛らしかった娘の面影がどんどんなくなっていくことに苦痛を感じていた母親。

 

「なぜそんなに自分の顔が気に入らないのか…」

 

「どうして相談もなしに勝手に整形するのか…」

 

繰り返される娘の美容整形が理解できず、悩む親御さんは少なくありません。

 

いったい、娘の心の中ではどのような変化が起きてしまったのでしょうか。

 

美容整形を繰り返す「整形依存」に陥る女性心理には次のようなことが考えられます。

 ・見た目を変えて自信や承認欲求を得ようとしている。

 ・根底にある“心の痛み”に気づけていない。

 ・醜形恐怖症などによる嫌悪感や恐怖がある。

 

もっと深掘ると、自己肯定感の欠如、対人関係の不安、幼少期の親子関係が影響している可能性があります。

 

こうした心理を理解せず、親が焦って説得しようとすればするほど娘は「わかってもらえない」と感じて、さらに心の距離を広げてしまいます。

 

そんな時は家庭とは別の“安心できる場所”で娘の心をゆっくりほぐしていくことが、回復のための第一歩となります。

 

整形依存の心を癒す「心理休養」と「家族サポート」

JECセンターでは、整形依存に苦しむ娘さんを受け入れ、心理的な休養と家族サポートを同時に行っています。

 

環境を変え、ストレスから一度離れることで、娘さんは初めて“自分の本当の気持ち”と向き合うことができます。

 

スタッフは心理士や相談員スタッフを中心に寄り添い、親では届かなかった娘さんの本音に少しずつ触れていきます。

 

「誰かに認められたいだけだった」

 

「ママにもわかってほしかった」

 

そうした心の声を、JECセンターが丁寧にすくい上げていきます。

 

娘さんの心の声を親御さんと共有していくことで親子の理解が深まり、安心を取り戻されていきます。

 

“心の整形”を支えるためにできること

整形依存から抜け出すには説得ではなく、依存してしまう心の理解とケアが必要です。

 

JECセンターでは、娘さんが外見ではなく内面の価値に気づけるよう、自己理解を深める心理プログラムを行っています。

 

同時に、親御さん自身も「どう接すればいいか」「何が娘を追い詰めたのか」を一緒に学び、家庭の中での信頼関係を再構築していきます。

 

「もう放っといて!」などと叫んでいた娘さんが、「ママ、ありがとう」と言えるようになる。

 

そんなうれしい変化を見届けたご家庭が、JECセンターにはたくさんあります。

 

「整形依存に悩む娘のために何をしてあげられるか知りたい」

 

そんな時こそ、一人で抱え込まず、JECセンターにご相談ください。

 

“外見”ではなく“心”を整えることで、娘さんは本当の笑顔を再び取り戻されます。

 

*JECセンターは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の臨床研究と回復の実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した“心理休養”に基づいたサポートを提供しています。

JECセンター各種サポート

心理宿泊休養

心理カウンセリング&心理査定

親子話し合いサポート

家族サポート

相談支援(オンライン可)

再生医療後不安への心理ケアなど

まずは無料相談をご活用ください。
Tel:0274-62-8826
受付時間9:00~20:00