事件の中の「誰か」が、娘と重なる瞬間

 

「夜の仕事をしていた少女が、ホストとの金銭トラブルから事件に巻き込まれた」——そんな報道に触れ、「まさか、うちの娘が…」と胸がざわついた親御さんは少なくありません。

 

実際、JECセンターへ相談されたある親御さんも、こう打ち明けてくれました。

 

「最近、娘が夜遅くに帰るようになって。問い詰めると“ガールズバーで働いてる”と…。でも、携帯を見たらホストと頻繁にやり取りしていて、事件の子と境遇が重なって怖くなりました」

 

“うちの子に限って”という安心は、今や通用しない時代です。

 

ですが、“どう向き合えばいいのか分からない”というのが、多くの親御さんの本音ではないでしょうか。

 

 

JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設に寄せられる親御さんの声で共通するのは、「預ける=見放す」ことではないかという迷いです。

 

ですが、それは誤解です。

 

むしろ、親御さんとしての限界を認め、今の家庭環境では守りきれないリスクに備えるため、専門機関へ委ねるという選択は“最善の親の務め”です。

 

JECセンターでは、娘さんの問題行動をただ止めるのではなく、「なぜその行動を選んだのか」という内面の背景を一緒に掘り下げていきます。

 

ホスト通いや夜職の背景には、家庭で感じた孤独や自己否定感、愛情のすれ違いなどが潜んでいるケースも少なくありません。

 

JECでは、こうした心の課題に対する心理ケアと、親御さんへの学びを並行して提供しています。

 

 

心の回復には、“今とは違う場所に身を置く”ことが大きな助けになります。

 

JECセンターは、安心・安全な生活環境を提供しながら、問題の根本に向き合う時間と空間を整えています。

 

受診を拒む子や、発達特性を抱えるお子さんにも対応できる体制があり、個々の状況に応じた柔軟なサポートが可能です。

 

また、再発を防ぐには、親御さんが娘さんとの距離感や接し方を見直し、「信じて見守る姿勢」を学ぶ必要があります。

 

その学びを実践へとつなげるサポートも、JECが一貫して担っています。

 

 

「このままでは、何か起きるかもしれない」その直感は、親御さんだからこそ感じ取れる大切な“サイン”です。

 

「無責任なことではない」と、どうか自信を持ってください。

 

本人が来られない、もしくは来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが決断し、相談、見学、面談という行動を起こすことで状況は大きく変わるきっかけになるはずです。

 

私たちJECセンターは、その一歩を踏み出すあなたの決断を、専門的な立場からしっかりと支えます。