「助けたくても拒まれる」親の葛藤

 

ホスト通い、夜遊び、過剰な浪費…。

 

娘がホスト依存に陥っているとわかっていても、「本人が望まないから」「預けるのはかわいそう」と行動を起こせずにいる親御さんが少なくありません。

 

JECセンターにも、「助けたい気持ちはあるが、どうしたらいいのか分からない」「親が何かを言うと逆効果になる」といった相談が寄せられます。

 

娘さんの拒絶は、決して「助けはいらない」という意味ではありません。

 

 

むしろ、「どうせ信じてもらえない」「わかってもらえない」という深い孤独や諦めが、拒絶というかたちで表れている場合もあります。

 

「見守る」という言葉は一見やさしく聞こえますが、その実態が“放置”に近いケースもあります。

 

ホスト依存が進行する中で、「本人の責任」「いつか自分で気づくはず」と手を引くことは、心の回復どころか、さらなる依存や精神的不安定を助長する結果になりかねません。

 

特に、親御さんが「気づくまで待つしかない」「施設に頼るのは最後の手段」と考え、他力本願な姿勢のままでは、支援のタイミングを逃してしまいます。

 

 

JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設では、ホスト依存や問題行動に悩む親御さんに向けて、当日コースと1泊2日・約5時間の学びの講座を提供しています。

 

この講座では、娘さんの行動の背景にある心の傷や不安、そして親御さんとしてどのように関わるべきかを丁寧に解説しています。

 

たとえば、

なぜホストに依存するのか?

拒絶の裏にある「本音」とは?

親子関係のどこに誤解があるのか?

正しい距離の取り方とは?その効果は!

 

といった内容を、実際の事例とともに学ぶことができます。

 

親御さんが自ら学び、変わることで、娘さんにとって「安心できる関係性」が少しずつ回復していきます。

 

 

娘の拒絶が強い場合でも、「環境の変化」が心の回復を促すことは少なくありません。

 

JECセンターは、ホスト依存や家庭内の問題を抱えた娘さんを一時的に受け入れ、心理的安全性の高い環境で生活を整えることを支援します。

 

その際、ただ娘さんをお預かりするだけでなく、親御さんとの情報共有や心のケアも重視します。

 

娘さんの状態を正確に知り、どう接するべきかを共に考えることで、再び家庭に戻ったときの「親子関係の再構築、安心出来る」がスムーズになるのです。

 

 

ホスト依存に苦しむ親御さんと娘さんの拒絶には、助けを求める本音が隠れているかもしれません。

 

そして、その声に応えるためには、まず親御さん自身が向き合い、学ぶ姿勢が不可欠です。

 

「本人が動かないから、何もできない」とあきらめる前に、親としてできる第一歩を踏み出しませんか?

 

JECセンターでは、ホスト依存や問題行動に悩むご家族のために、実践的な支援と学びの機会を提供しています。

 

 

心の回復は、環境と関係性の変化からはじまります。

 

本人が来られない、または本人が来られない場合でもセンターへ相談していただき、親御さんが決断し行動を起こすことで状況は大きく変わります。

 

まずは上記に記載している電話番号又はメールアドレスにご相談ください。

 

娘さんを取り戻すために、今、親御さんができることを見つけにきてください。

 

ご連絡お待ちしております。