・「この子を手放すなんて…私は母親失格?」と涙したお母さん
「もう限界です。暴言、暴力…家の中が壊れていくのを見てることしかできない自分が、情けないんです」
—これは、JECセンターにご相談いただいたあるお母さんの言葉です。
高校を中退し、ホスト通いや昼夜逆転の生活に陥った娘さん。
話しかければ睨まれ、注意すればモノを投げられる。
「施設に預ける」…その選択肢が頭をよぎっても、「それは親として無責任なのではないか」「世間に後ろ指をさされるのではないか」と悩み続けた末のSOSでした。
しかし今、そのお母さんはこう語ります。
「自分だけで抱えていたら、娘も私も壊れていたと思います。預けたのは“逃げ”じゃなくて、“守る”選択でした」
JECセンターへ寄せられる多くのご相談に共通するのは、「親としての責任を放棄しているように見られるのでは…」「見放したと思われたくない」という不安です。
ですが、親御さん自身が限界を認め、今の自分にはできないことを専門家に託す勇気こそ、親としての成熟した判断です。
JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設では、問題行動を抑えることではなく、その背景にある子どもさんの心理に向き合うことを大切にしています。
入所した娘さんは、心理宿泊休養を通じて「お母さんに認められたくて、でも怖くて、あえて突き放すような態度をとっていた」と、自身の内面を言葉にしました。
その気づきがきっかけとなり、母娘の関係性にも大きな変化が生まれたのです。
また、卒業後に備えて、親御さんにも「関わり方」「距離感」を見直し、信じて見守る姿勢を学ぶ時間をご用意しています。
「帰ってくる場所がある」「信じてくれる人がいる」と感じられることが、子どもの再発防止にも大きく寄与します。
親子が同じ空間にいながらも、ぶつかり合い、傷つけ合っているなら、その環境は回復の場にはなりません。
JECセンターでは、受診を拒否するお子さんや、発達障害のあるお子さんにも対応したケア体制を整えています。
「このままでいいはずがない」と思っていても、いざ行動に移すのは簡単ではありません。
それでも、子どもさんが“本来の自分”を取り戻すためには、親御さんが環境を変える一歩を踏み出すことが必要です。
子どもさんを預ける決断は、親御さんとしての敗北ではなく、“未来を信じて託す行動”です。
JECセンターは、その勇気に寄り添い、親子の再生を全力でサポートします。
迷いの中にいる今こそ、ご連絡ください。
本人が来られない、もしくは来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが決断し、相談、見学、面談という行動を起こすことで状況は大きく変化するきっかけになるはずです。
あなたの想いに、私たちは応えます。