「好きでやってるんでしょ?」は、表面しか見えていないかもしれません

 

「うちの娘、最近また帰りが朝。ガールズバーっていうけど、本当は何してるのか…」

 

そう語るのは、都内に住むお母さん。

 

娘さんは専門学校を辞めたあと、ガールズバーで働き始めました。

 

最初は「本人がやりたいなら」と距離を取って見守っていたものの、最近ではホストクラブにも頻繁に通っている様子。

 

財布の中に高額のレシート、明け方の電話、無断外泊。

 

問いただすと「お母さんには関係ない」と言われ、関係はさらに悪化したといいます。

 

が夜職を選ぶには、表には出さない“理由”があります。

 

それを親が知らないままにしておくことが、取り返しのつかない事態を招くこともあるのです。

 

 

ホスト依存やパパ活、風俗勤務など、深夜帯の仕事に関わる女性をめぐる事件は年々深刻化しています。

 

報道で見るたびに「まさか、うちの娘が」と不安を抱く親御さんは少なくありません。

 

とはいえ、JECセンターに寄せられるご相談で最も多いのは「子どもを預けることに罪悪感がある」「責任を放棄したと思われないか」という葛藤です。

 

ですが、それは“見捨てる”のではなく、“守るために託す”という決断です。

 

親御さんとしての限界を素直に認め、今の家庭では難しいケアを専門家にゆだねることこそ、本当の意味で最善を尽くすという姿勢ではないでしょうか。

 

JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設では、そうした決断をされた親御さんと共に、娘さんの心の立て直しをサポートし、関係修復を目指しています。

 

 

JECセンターでは、夜職や依存行動そのものを問題視するのではなく、「なぜその選択をしたのか?」という心の背景を深く探っていきます。

 

そこには自己肯定感の低さ、家庭内の孤立、過去のトラウマや発達特性など、複合的な事情が潜んでいることもあります。

 

また、親御さん自身も学ぶ機会を持つことで、接し方や距離感の取り方を見直し、再発防止につなげることができます。

 

JECセンターは、受診拒否のあるお子さんや発達障害のあるお子さんにも対応し、専門的なケアを提供しています。

 

環境を変え、自分と向き合える時間を持つことで、娘さんは少しずつ心の回復へと歩み出すことができます。

 

そして親御さんが「信じて見守る」姿勢を身につけることで、真の親子関係の再構築が可能になります。

 

 

「自分にはどうしようもない」と感じた時こそが、動き出すタイミングです。

 

その選択は決して“無責任”ではありません。

 

本人が来られない、又は来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが決断し、相談、見学、面談という行動を起こすことで状況は大きく変わるきっかけになるはずです。

 

私たちJECセンターが、専門的な視点であなたと娘さんの再出発を全力で支えます。