「娘が暴れて怖い」―愛情が恐怖へ変わる瞬間

母と娘の間でたびたび起こっていた口論程度の言い合いは、娘の年齢がある程度まではある意味家庭の風物詩でした。


がしかし、次第に娘の暴言は物を投げる行為に変わり、最近では母親の腕を掴んで離さないほどの力で怒鳴りつけるようになりました。


母は恐怖し「あんなに愛しかった子がどうしてこうも変わってしまったのか…」と、涙がこぼれ落ちました。


やがて母は顔を突き合わせるたびに衝突することを恐れ、娘を避けるようになっていったといいます。


ところが、そんな母の行動は娘にとって逆効果でした。


なぜなら、娘の暴力的に見える行動の裏には、“助けて、気づいて”という無自覚な心のサインが隠れていることがあるからです。


母が受け止めずに避けるようになったことで、今度は自分の想いが満たされないと感じることで、行動をエスカレートさせてしまうのです。


心理学的にみても、家庭内暴力の背景には、自己否定感、承認欲求の未充足、家庭内コミュニケーションの歪みなどが複雑に絡んでいることがわかっています。


心を閉ざした娘とどう向き合う?

JECセンターでは、子から向けられる家庭内暴力に悩む親が訴える「暴力が怖い」「話すことさえ難しい」といった悩みと向き合ってきました。


例えば、とある家庭の娘さんが入所された時、親に暴力を振るっていたその子は、スタッフにだけこっそり打ち明けてくれたことがあります。


「いつ頃からかお母さんに怒られるのが怖くて、自分から先に強く出るようになっちゃった…」


これは親では到底聞けなかった言葉でした。


スタッフは第三者ではあるものの、娘さんと少しずつ距離を縮めていき、本音も話しやすいような関係性を築き上げます。


そしてその貴重な情報は、しっかりと親御さんにも共有されます。


母親は「娘がそんなことを考えていたなんて…」と、申し訳なさそうに涙しました。


JECセンターで行っているこうした一連のケアのことを、“親子サポート”“心理休養”と呼んでいます。


娘さんのスイッチが入ってしまう環境(家庭)から一度離れて心を落ち着かせることで、親もまた冷静に自分と向き合う機会を持てます。


環境を変え、心を整え、家族としての“折り合い”をつけていくサポートが、子から親へ向かう家庭内暴力には効果的です。


根っこにある「親子の誤解」をほぐす

家庭内暴力をただの力ずくで止めようとすると、表面的な解決で終わってしまいます。


繰り返させないためには、根っこにある“なぜその行動に至ったのか”という心理的背景を探ることが必要不可欠です。


JECセンターのスタッフたちは、親子間の心理学知識各種依存症発達障害特性に至るまで、様々な専門的知識を有しています。


スタッフとの対話により、本人はもちろん、親御さんにも「今、何を最優先でしていく必要があるのか」という具体的な道を示してあげることができます。


家庭内暴力の娘を“矯正”することはできません。


しかし、“心を癒す”ことで親子関係修復のきっかけを作ることは可能です。


そのためには、お互いを理解し合うことが必要です。


正直なところ、親が娘の本音を理解し、娘が親の思いを受け入れるまでには、相応の長い時間がかかります。


しかし、時間をかけるだけの価値は必ずあります。


理解という土台が出来上がることで、子から親への家庭内暴力は影を潜めていきます。


大丈夫です!一緒に回復を目指しましょう

家庭内暴力というものは、人には相談しにくく、家族だけで抱え込みやすい問題です。


行政の相談窓口に相談しても、「アドバイス」だけで終わってしまうことも少なくありません。


JECセンターは、家庭内暴力にもっと踏み込んで、親子の再生を促すためのきっかけ作りができます。


抱え込んでずっと苦しんできた親御さんの“最後の受け皿”となれるよう、全国からの相談を受け付けています。


「このままでは家庭が壊れてしまう…


そんなピンチの時こそ、「大丈夫、まだ道は残ってる
という言葉を思い出してください。


JECセンターは、家庭内暴力の裏にある家族模様や心理を理解し、親子を支え、回復の道を共に歩みます。


そのための第一歩は、「助けて」と相談することから始まります。


声をかけていただければ、JECセンターがあなたの家庭を支えるパートナーとなることをお約束します。

 

*JECセンターは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の臨床研究と回復の実績を持つ。

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した“心理休養”に基づいたサポートを提供しています。

JECセンター各種サポート

心理宿泊休養

心理カウンセリング&心理査定

親子話し合いサポート

家族サポート

相談支援(オンライン可)

再生医療後不安への心理ケアなど

まずは無料相談をご活用ください。
Tel:0274-62-8826
受付時間9:00~20:00