「私が悪いの?」と責め続ける母の心の疲れ

「どうして、こんなに私を責めるの?」

50代の母親Bさんは、娘からの暴言に涙をこらえる日々が続いていました。

些細な指摘でも「ママは私の敵なんでしょ」「全部私のせいにする」と怒りをぶつけられ、家の空気は常に張り詰めていました。

Bさんは最初、娘の“強い自己主張”を思春期の延長だと受け止めていました。

しかし、社会人になっても「他人のせい」「自分は悪くない」という姿勢は変わらず、仕事を辞めては親を責める。

愛情をかければかけるほど、娘は距離を置き、Bさんは「どう向き合えばいいのか分からない」と疲れ果ててしまいました。




“娘を信じたい”と願うほど、苦しさが増す現実

自己愛性パーソナリティ障害の娘を持つ親御さんの多くは、「あの子を信じてあげたい」「きっと本当は優しい子」と思う気持ちを持ち続けています。

しかし、自己愛的な傾向を持つ娘は、内面の不安や劣等感を“攻撃”“支配”で覆い隠そうとします。

母親に対して「コントロールされる恐怖」を感じ、反発する一方で、「見放さないで」という依存の感情も強く抱えています。

親は「信じる」ことで関係を修復しようとしますが、その信じ方を誤ると、娘の自己中心的な行動を助長してしまうこともあります。

JECセンターでは、こうした“信じることの難しさ”に寄り添いながら、親御さんが冷静に娘との関係を見つめ直せるよう専門的な助言を行っています。



心を落ち着かせる「心理休養」と「関係の再構築」

JECセンターでは、家庭での葛藤が限界に達した際、娘さんを一時的にお預かりし、安心できる環境で心の再生を図ります。

過剰なプライドや自己防衛の裏には「本当は愛されたい」「認められたい」という繊細な感情が隠れています。

スタッフは、臨床心理や対人援助の経験をもとに、娘さんの本音を少しずつ引き出していきます。

まるで家族の一員のように関わりながら、親御さんには見えなかった“心の奥の声”を共有することで、親が娘を新しい目線で理解できるようサポートします。

同時に、親御さん自身も“心理休養”をとり、これまでの関わり方や家庭内の力関係を見直す時間を持つことが重要です。

JECセンターは、娘さんと親御さんの両方に寄り添い、関係の再構築を支えます。


「家族の最後の受け皿」として、共に立て直す場所

自己愛性の娘との関係は、単に「我慢」「忍耐」では解決できません。


親が一人で背負い続けると、やがて共倒れになってしまいます。

JECセンターは、親御さんの「信じたい」という想いを大切にしながら、現実的で効果的な支援へとつなげていく場所です。

環境を変えることで、娘さんの防衛的な態度が緩み、親子の対話が再び生まれることも少なくありません。

センターでは、親子双方の状況を専門スタッフが共有し、最適なタイミングで“話し合いの再開”をサポートします。

「もうどこにも頼れない」と感じたとき、JECセンターが“家族の最後の受け皿”となり、再び信じ合える関係を取り戻す力をお手伝いします。

「娘の自己愛的な行動に悩んでいる」

「どう支えればいいのか分からない」

その苦しみを、一人で抱えなくても大丈夫です。

JECセンターが、あなたと娘さんの“信じることから始まる関係の再生”を一緒に支えます。



 

*JECセンターは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の臨床研究と回復の実績を持つ。

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した“心理休養”に基づいたサポートを提供しています。

JECセンター各種サポート

心理宿泊休養

心理カウンセリング&心理査定

親子話し合いサポート

家族サポート

相談支援(オンライン可)

再生医療後不安への心理ケアなど

まずは無料相談をご活用ください。
Tel:0274-62-8826
受付時間9:00~20:00