・「もう娘を失いたくない」と願った日
娘がホスト通いにのめり込み、借金と虚無感の中で過ごす日々。
あの頃の私は、「どうしてうちの子が」と毎晩泣いていました。
娘・美沙(仮名)は高校を中退し、アルバイトで得たお金や親からの支援をすべてホストに使う生活。
家にはほとんど帰らず、何を話しかけても返事がない。
「このままだと、娘が壊れてしまう」――そう思い詰めて、私たちはJECセンターの門を叩きました。
スタッフの方との面談で、「娘さんだけでなく、お母さんも一緒に変わっていけますよ」と言われたことが、今でも忘れられません。
それは、親である私ができる最後の一手のように感じられ、涙が止まりませんでした。
JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設では、ホスト依存の問題を“表面的な行動”として捉え、その背景にある心の傷や孤独に焦点を当てて支援してくれます。
娘さんは入所後、信頼できるスタッフや同じような経験を持つ仲間たちと出会い、少しずつ変化を見せていきました。
「自分はただ、誰かに認めてほしかった」
娘がそう語った時、私自身も胸が締めつけられました。
JECでは、そんな心の叫びを受け止めながら、自己理解を深め、将来の目標を見つけていく機会が与えられます。
親である私も、スタッフのアドバイスをもとに、娘への関わり方を学びました。
「正そう」とする前に「理解しよう」とすること。
「ダメ!」ではなく「どう感じているの?」と問いかける姿勢。
JECでの学びは、私と娘の関係性を根本から変えるものでした。
JECセンターは、単に娘がホスト通いをやめるための“矯正施設”ではありません。
卒業後に娘が社会で幸せに生きていくための「きっかけづくり」の場所です。
入所期間はそれぞれですが、その時間を通じて、娘は自分自身としっかり向き合い、未来へのビジョンを描けるようになりました。
親御さんも、ただ「見守る」だけではなく、具体的な関わり方や距離感を学びながら、再び娘を信じ、応援できる存在へと変わっていきます。
ホスト依存という問題は、一筋縄ではいかないからこそ、家族全体で向き合い、支え合う姿勢が必要なのです。
本人が来られない、もしくは来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが決断し、相談、見学、面談という行動を起こすことで状況は大きく変化するきっかけになるはずです。
「ここまで頑張ってきたけれど、もう限界」――そんな風に感じているお母さん。
ぜひ一度、JECセンターに相談してみてください。
あなた一人で娘を救おうとしなくても大丈夫。
再出発の準備を、JECが一緒にお手伝いします。