ホストクラブ出禁で荒れ始めた娘

 

夜ごとホストクラブに通っていた娘が、突然「出入り禁止」を言い渡されました。

 

親にとっては少し安心できる出来事のはずが、実際にはその日を境に娘は情緒不安定になり、家で大声を上げ、物に当たり、時には自傷行為(OD、リスカ)まで見せるようになりました。

 

ホストにすら持て余された娘は、家族にとっても手に負えない存在へと変わっていったのです。

 

親御さんは心配し、病院やクリニックを勧めますが「私のことはほっといて、行きたくない」と拒否。

 

暴言もひどくなり「こうなったのはお前らのせいだ。死んでやる」などの言葉、

 

どんどん悪化していく娘さんを前に、どうすべきか分からず頭を抱え続ける日々が続きました。

 

 

ホストクラブを出禁になる若い女性は、パーソナリティ障害や発達障害の傾向を持つことが多いと考えられています。

 

しかし、障害者総合支援法や病院、グループホームの枠組みは「本人の同意」が必須で、拒否されれば進展は望めません。

 

警察に相談を受け付けて聞いてくれますが、「事件性がない」と相談だけで状況は変わらず、児童相談所や行政機関も「制度の対象外」と動かない場合がほとんどです。

 

結果として親御さんは、怒鳴り散らす娘さんや不安定な行動を一手に抱え込み、疲弊しきってしまいます。

 

どんな女性でも受け入れるホストが匙を投げるほどの問題を、家庭だけで解決するのは不可能に近いのです。

 

 

そんな行き場のない家族に手を差し伸べるのが、JECセンターです。

 

JECセンターは心理ケアに特化し、法律や行政の支援枠組みから漏れてしまう事例に対応できる、全国でも数少ない民間の入所施設です。

 

病院に入院しても改善せず退院を繰り返した例本人が入院を拒み続けるケース、警察に相談しても動いてくれなかった家庭など、多くの相談を受け入れてきました。

 

心理サポートでは、境遇の近い仲間との交流、専門スタッフとの対話、セラピーやお出かけ活動を通じて本人が安心を得られる環境を提供。

 

保護者に対してもスタッフと連携しながら家族の一員として親御さんでは入り込めなかった、わからなかったところをサポートしていき、LINEや電話で密に情報を共有し、不安を軽減していきます。

 

制度の隙間で取り残されてきた家族を受け入れてきた実績は、JECセンターがまさに「最後の砦」である証です。

 

 

家族間の問題に関する法整備は未だ不十分で、特に10代の未成年者を専門的に受け入れる施設は非常に限られています。

 

軽度から中程度の精神疾患を持つケースは特に受け入れが難しく、親御さんがすべてを抱え込み孤立する現状があります。

 

ホストクラブを出入り禁止になり、家で暴れる娘さんをどう支えるべきか悩む親御さんこそ、JECセンターに相談してほしいのです。

 

本人を施設へ連れてくるのが難しい場合でも具体的な提案や助言をしています。

 

JECセンターは、他の機関では救えないご家族に安心と救いを提供するため、あえてその領域を専門としています。

 

わらにもすがるような想いを抱える方にとって、JECセンターは新たな希望となるでしょう。

 

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。