・「もう、うちの子はダメかもしれない…」とつぶやいた母の本音
「夜の街に行ってくる」と言い残し、帰宅は深夜。
19歳の娘は、最近ホストクラブに頻繁に通っている様子でした。
財布の中はいつも空っぽで、クレジットカードの支払いも増えている。
それでも娘は「私は好きでやってる。誰にも迷惑かけてない」と開き直るばかり。
母親は口論に疲れ、「私の育て方が間違っていたんだ」と自分を責め続けていました。
それでも、施設に預けるという選択には、強い抵抗を感じていたのです。
ホスト依存に陥った娘さんを救いたいと思いながらも、施設への入所をためらう親御さんは少なくありません。
「娘を見捨てるようで怖い」「外聞が気になる」「見放したと思われたくない」「家庭の中で解決すべき問題なのでは」——そうした本音の裏には、親御さん自身が“自分で何とかしなければ”という強いプレッシャーや、周囲からの評価を気にしてしまう気持ちが潜んでいます。
けれど、ホスト依存の問題は、家庭だけで抱え込むにはあまりにも深く複雑です。
むしろ、早い段階で適切な相談窓口につながることが、娘さんを守る第一歩になります。
ホストにのめり込んでいる娘さんは、多くの場合、親御さんが望む「更生」や「普通の生活」に興味を示しません。
それは、娘さんとって家庭そのものが「心の居場所」ではなくなっているからです。
依存先のホストクラブは、笑顔で迎え入れてくれ、楽しくて、自分の存在を肯定してくれる場所。
親御さんからの厳しい言葉や期待に傷つき、現実逃避の手段として依存が強化されていくのです。
この状態から抜け出すためには、娘さんの視点を変えるだけでなく、親御さん自身が現状を学び、変化する必要があります。
JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設では、「親が学べる講座(当日コース5時間、または1泊2日コース)」を通して、親御さんの理解と対応力を高めるサポートを行っています。
家庭内では感情的になりがちで、冷静な対話が難しいこともあります。
JECセンターでは、ホスト依存をはじめとした様々な問題を抱える娘さんを一時的に受け入れ、安心できる環境の中で心の回復を促します。
受診を拒むケースや、発達障害を伴う娘さんへの対応も可能です。
親御さんには、JECの専門スタッフが、関わり方や距離感の取り方、信じて見守る姿勢を丁寧に指導し、再発の予防にまで寄り添います。
また、卒業後も困ったことがあればいつでもご相談いただける体制を整えています。
ホスト依存の相談窓口として、JECセンターは全国からの問い合わせを受け付けています。
「どこに相談したらいいか分からない」「施設に預けるのは不安」という段階からでも構いません。
小さな疑問や悩みでも、私たちは親御さんの声に丁寧に耳を傾けます。
本人が来られない、または本人が来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが決断し、行動を起こすことで状況は大きく変化するきっかけとなるはずです。
娘さんを変えたいと願うなら、まず親御さんが「変わってもいい」と思えることが第一歩です。
そのために、JECセンターをご活用ください。
ご相談は電話・メールで随時受け付けております。