群馬県で起きた「父親殺害」のニュースは、多くの人々に衝撃を与えました。

 

加害少年は、明るく礼儀正しい中学生として周囲から見られていましたが、家庭内では「お父さんが嫌い」「家に帰りたくない」と心の声を漏らしていたといいます。

 

友人宅を転々と泊まり歩き、親との関係が悪化していたにもかかわらず、その兆候は十分に共有されず、家庭の中に積み重なっていきました。

 

このような事件の背景には「親子の不仲」「親子間のすれ違い」「家庭内の緊張状態」が存在します。

 

思春期の反抗や性格の不一致は、どの家庭にも少なからず起こり得ることです。

 

しかし、その関係のもつれを軽視し続ければ、やがて取り返しのつかない事態を招くこともあるのです。

 

 

特に現代は、子どもが外で元気に振る舞っていても、家庭の中では孤立感や拒絶感を強めているケースが少なくありません。

 

「友人と遊んでいる姿を見て安心していたが、実は家に帰れない事情を抱えていた」ということも珍しくないのです。

 

今回の事件を「特別な家庭の悲劇」と片づけてしまえば、同じような状況で苦しんでいる家族は声を上げにくくなります。

 

しかし、実際には「子どもの暴言や拒絶に悩む親」「娘や息子が家庭を避けるようになっているが、どう向き合えばいいのかわからない親」は数多く存在します。

 

JECセンターでは、そのような親子の不仲、家庭トラブルに直面する親御さんの相談を受けています。

 

親子の衝突が激しくなり、家庭の雰囲気が壊れてしまったとき、第三者の介入がなければ事態は悪化の一途をたどります。

 

親も子も「どうしていいかわからない」という状況で孤立してしまうのです。

 

 

実際にセンターを訪れる親御さんの中には、警察に一度頼ったが根本解決にならなかった」「子どもが家に帰らず、行方に不安を感じている」という方も少なくありません。

 

外からは見えにくい家庭内の苦しみを、私たちは真摯に受け止め、心理的ケアや長期的な受け入れを通して、再び家族のつながりを取り戻すお手伝いをしています。

 

ニュースで伝えられる悲劇の多くは、決して突然生まれるものではありません。

 

小さなトラブルや「違和感」の積み重ねが放置された結果として、最悪の形で表面化するのです。

 

もし今、ご家庭の中で「娘(息子)が家を避ける」「暴言や衝突が増えている」「家庭が壊れてしまいそうだ」と感じているなら、それは相談のサインです。

 

 

JECセンターは心理ケアに特化し、全国でも数少ない民間の入所施設です。

 

どうか一人で抱え込まず、専門機関へ声を届けてください。

 

JECセンターは、親御さんとお子さん双方の心に寄り添い、再び安心して暮らせる未来を共に模索します。

 

――悲劇が起きる前に、行動を。

 

ご相談JECセンターまで。

 

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。