・境界性パーソナリティ障害などの「接し方が難しい」悩み
「気分の起伏が激しい」「親に暴言を吐く」「周囲をすぐに敵とみなしてしまう」──こうしたお子さんの行動に戸惑い、パーソナリティ障害の可能性について相談したいという声が増えています。
特に境界性パーソナリティ障害(BPD)や、自己愛性パーソナリティ障害の傾向がある場合、家庭内での関係性が悪化しやすく、親御さんが精神的に追い詰められてしまうケースも少なくありません。
しかし、根底には「愛されたい」「認められたい」といった深い不安や孤独感が隠れています。
JECセンターでは、お子さんのそうした心理背景に着目し、専門的な心理ケアを土台にした“心理宿泊休養”という支援を行っています。
JECセンターは心理ケアに特化し、全国でも数少ない民間の心理宿泊休養施設では、精神的に不安定なお子さんが安心して心を休められる静かな環境を提供しています。
心理学的マインドをもとに構成されたプログラムは、ただの“預かり”ではなく、「自分と向き合い、自分を理解するための時間」です。
ここでは、同じような苦しみを持つ仲間と交流しながら、孤独や不安、自尊感情のゆらぎが少しずつ和らいでいきます。
また、JECセンターはパーソナリティ障害だけでなく、発達障害(ADHDやASD)への対応にも実績があり、複雑なケースにも柔軟に対応可能です。
宿泊期間を通して、経験豊富なスタッフと共に自己理解を深めることで、感情の安定や対人関係の改善が期待できます。
多くの母親は「子どもに見放したと思われたくない」「嫌われたくない」との気持ちから、必要な支援に踏み出せずにいます。
JECセンターでも、そうした親御さんの葛藤を数多く見てきました。
しかし、パーソナリティ障害の改善には、一時的な距離を取り、第三者の介入を受け入れることが必要不可欠です。
過去の傾向から、父親が覚悟を持って「今が動くべき時」と判断し、行動を起こしたご家庭では、サポートがスムーズに進みやすいという共通点が見られます。
JECでは、そのようなご家族に寄り添いながら、お子さんだけでなく、家族全体の関係性も改善へと導いていきます。
心理宿泊休養を終えたお子さんは、多くの場合、感情が安定し、家族との関係性も改善し始めます。
しかし、親御さんの接し方や家庭環境が変わっていなければ、再び心が不安定になるリスクも伴います。
JECセンターでは、スタッフと連携し、入所中や生活終了後も家庭での接し方について具体的なアドバイスを提供し、親御さんが「信じて見守る」「適切な距離を保つ」姿勢を学び実践できるようサポートを続けています。
これは一時的なケアではなく、再発を防ぐための“親としての支援の在り方”を共に築く取り組みです。
また、卒業後も「どう対応すればいいか分からない」「また情緒が不安定になってきた」といった不安があれば、いつでもJECセンターへご相談ください。
継続的なつながりが、支援の質と安心感を高めていきます。
まずは下記の電話番号又はメールアドレスにてお問合せください。
お待ちしております。
お問合せ情報
Mail:jec.mailcounseling@gmail.com (2日以内に返答)
*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ
元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。
JEC心理宿泊センター 公式 Instagram