母が抱える「2重の苦しみ」、もう待てない

 

「ホストに夢中で家に寄り付かない」「嘘をついてお金を要求してくる」——ホスト依存に陥った娘に対し、親御さんが日々抱える不安と苦しみは計り知れません。

 

中でも、母親は“2重の苦しみ”に直面することが多いのです。

 

ひとつは、娘の将来や健康を案じる強い不安。もうひとつは、「この子を見放したくない」「嫌われたくない」という母としての葛藤。

 

娘の変化を信じたい反面、「自分が悪いのかもしれない」「決断は娘や夫がするべき」と、自らの決断を避け続ける母親は少なくありません。

 

 

けれど、待ち続けるだけでは状況は変わりません。

 

母親一人が耐え続けるのではなく、家族全体で“今できること”に向き合う必要があります。

 

JECセンターは心理を中心にホスト依存を専門的にサポートする全国でも数少ない民間の入所施設であり、ホスト依存やパーソナリティ障害、ASDやADHDなどの発達特性が背景にあるケースでも、JECセンターでは経験豊富なスタッフが丁寧に寄り添います。

 

娘さん自身が、感情コントロールの方法や固執した思考から離れる力を身につけていけるよう支援します。

 

 

入所施設は、自由で開放的な自然環境の中で安心して過ごせる静養の場。

 

心理休養の一環として似た境遇の仲間との交流は、孤独感や自尊心の不安定さをやわらげ、自己肯定感の回復にもつながります。

 

また、本格入所に限らず、「保護者付き添い体験入所」や「親子での話し合い支援」など、多様なサポート形態が選べるのもJECセンターの大きな特徴です。

 

 

親子間のコミュニケーションを回復させるためには、情報共有や本音で語り合う時間が不可欠。

 

JECセンターではその“場”と“つなぎ手”として、家族全体の関係性に寄り添い続けます。

 

ホスト依存に苦しむ娘さんを救うために必要なのは、「父親と母親が一致団結すること」。片方が傍観したり、母親一人に責任を押しつけたりしていては、問題の根は解決しません。

 

JECセンターでは、家族全体にアプローチしながら、どう関わるか、どう距離を取るか、どこまで信じて見守るかといった接し方を具体的に学べる機会を提供しています。

 

 

そして、修了後こそ本当のスタート。たとえ娘さんが穏やかさを取り戻したとしても、親御さんの関わり方や家庭環境が変わらなければ、再び依存行動に戻ってしまう可能性は否めません。

 

再発防止には、親御さん自身の変化と覚悟が不可欠です。

 

「もう限界」「でも、どうすればいいかわからない」と悩んでいるなら、どうか一人で抱え込まず、今すぐ電話やメールにてご相談ください。

 

JECセンターは、娘さんだけでなく、ご家族全体の未来のために、共に歩む準備ができています。

 

*本コラムは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の回復実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した”心理休養”に基づいています。

 

 

【お問い合わせ情報】
Tel:0274-62-8826(担当:佐藤)
受付時間9時~20時(年中無休)

 

 

JEC心理宿泊センター 公式 Instagram