「どう接していいか分からない」――親の不安と葛藤
「小さい頃は人懐っこい子だったんです。でも中学生頃からほとんど笑わなくなって……」
そう語る母は、発達障害と診断された高校3年生の娘さんとの関係に悩んでいました。
学校では所属していた部活動でもいじめを受けて孤立し、家ではイライラを母にぶつけてくる日々。
「親として支えたい」と思いながらも、何をしても裏目に出てしまう現実に心が折れそうになっていました。
時には「私なんていないほうがいいんでしょ」と娘に言われ、涙を流す日もありました。
「どうして分かってあげられなくなってしまったんだろう」
自責の念を抱えながら、母はJECセンターへ相談を決意されたのです。
発達障害の娘が抱える“生きづらさ”と親の孤独
発達障害を持つ未成年(とくに思春期頃)の娘さんは、感情のコントロールや人間関係の距離感に戸惑うことが多く、家庭でも衝突が起こりやすい傾向があります。
とくに発達障害と診断が下りるまでは、親は「なぜ?どうして?」という娘への不安を言葉にしてしまいます。
その結果、娘に余計な不安を与えてしまったり、親子の衝突を生んでしまいます。
しかし実際には、脳の特性と環境ストレスが重なった結果として現れる現象がほとんどです。
親自身も発達障害の知識がないと、その“生きづらさ”を理解しきれず、誰にも相談できない孤独を感じています。
JECセンターでは、そうした「理解したいのに、できない」という親の苦しみにも寄り添い、発達障害に苦しむ親子を支える独自のサポート体制を整えています。
JECセンターの支援――環境を変え、親子が呼吸できる場所へ
JECセンターは、娘さんの心理休養と家族支援を同時に行える日本でも稀な施設です。
まず、娘さんを安心できる環境に受け入れ、外界のプレッシャーや家庭内の緊張から一時的に離して心を整えます。
その間、心理ケアスタッフが日常生活の中で自然に関わりながら、娘さんの“本音の部分”を少しずつ引き出していきます。
同時に、親御さんにはスタッフが伴走し、娘さんの特性を理解するための情報共有や悩み相談などの具体的なサポートを提供します。
親では届かなかった心の奥をスタッフが通訳し、情報を共有することで、少しずつ「わかり合える関係」を築いていきます。
まるで家族の一員のように寄り添うスタッフの存在が、親の不安を希望に変えていくのです。
「理解する支援」から始まる再出発――最後の受け皿として
JECセンターの支援は、“問題を解決する場所”ではなく、“理解から始める場所”です。
発達障害を持つ未成年の娘さんと家族が再び笑顔を取り戻すためには、まず安心して心を休める時間が必要です。
焦らず、責めず、受け止めながら、新しい関係性を育てていくプロセスを私たちは共に歩みます。
「もう限界かもしれない」と思ったときこそ、JECセンターにご相談ください。
ここには、親も子も安心して立ち止まれる“最後の受け皿”があります。
理解されることが、立て直しの第一歩になるのです。
*JECセンターは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の臨床研究と回復の実績を持つ。
元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した“心理休養”に基づいたサポートを提供しています。
JECセンター各種サポート
まずは無料相談をご活用ください。
Tel:0274-62-8826
受付時間9:00~20:00