常に成績に左右される苦しさ

スポーツ選手を志望するお子さんは、日々の練習や試合で常に「結果」を意識しています。

良い記録が出れば自信を持てますが、思うような成果が出ない時には自己否定に陥りやすく、「自分には才能がないのでは」と思い詰めてしまいます。

実際、多くの競技者が「好不調の波」に苦しんでおり、そのメンタルの浮き沈みが練習の質や人間関係にまで影響することがあります。

親にとっても、お子さんが落ち込んでいる姿を前にすると「どう励ましたらいいのか」「厳しく言うべきか」と悩みが尽きません。

スポーツ志望の子どもを支えるうえで、親の対応はお子さんのパフォーマンス回復にも直結する大切な要素なのです。


好不調の波が生じやすい子どもの心

スポーツ選手や志望者が好不調の波を経験する背景には、いくつかの心理的要因があります。

まず、練習の成果がすぐに結果に結びつかないことで「努力が無駄だ」と感じること。

そして、大会や試合前に過度なプレッシャーを背負い、不安緊張が集中力を奪ってしまうことです。

また、仲間やライバルとの比較によって「自分だけが劣っている」と思い込む傾向も見られます。

近年ではSNSを通じて他者の活躍を目にする機会が増え、自己肯定感がさらに揺らぎやすい環境になっています。

こうした心理的要因が積み重なることで、結果に一喜一憂しやすくなり、不調が長引いてしまうことがあるのです。


支える親もメンタルケアを怠ってはいけない

スポーツ志望のお子さんのメンタルを支えるためには、家族の声かけや態度が重要です。

しかし、それと同じくらい親自身のメンタルケアも重要です。

自身の生活もある中でスポーツに賭けるお子さんの繊細な生活習慣を支えていくことは、並大抵の努力ではありません。

十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事、休養の時間を確保してあげることは、心身のコンディションを整える基盤となります。

そのほとんどを管理し、時には励ましたり、お子さんの落ち込みを案じて一緒に悩んだりもする親の心労は計り知れません。

こうした献身的なサポートを続けていくためにも、親が先に倒れることは決して許されないのです。


親子を共に支えてくれる専門家の存在

そんなプロフェッショナルな親であっても、時には自分たちだけでは解決できない問題に直面することもあります。

お子さんの原因不明の不調が長引いたり、練習や学校に行きたがらなくなった場合には、心の専門家による支援が必要とされるでしょう。

そんな時、JECセンターの家族支援に特化した心理サポートでは、お子さんの心の回復と同時に、親自身の不安や葛藤にも寄り添うプログラムを提供しています。

スポーツ選手を志望するお子さんとそのご家族に向けた心理的サポートは、家族だけではカバーできないような好不調の波を乗り越える手助けになります。

状況に応じて専門の心理サポートを利用することで、どんな苦境にも対応することができるようになるでしょう。

苦しい時こそ、他者を頼ってみてください。

 

*JECセンターは、20年以上に及ぶパーソナリティ障害の臨床研究と回復の実績を持つ

元臨床心理士(現:施設顧問)佐藤矢市が考案した“心理休養”に基づいたサポートを提供しています。

JECセンター各種サポート

心理宿泊休養

心理カウンセリング&心理査定

親子話し合いサポート

家族サポート

相談支援(オンライン可)

再生医療後の不安への心理ケアなど

まずは無料相談をご活用ください。
Tel:0274-62-8826
受付時間9:00~20:00