「もう何を言っても響かない」母親の悲鳴と孤独

 

「またホストに通ってるみたいで、財布の中は空っぽ。『どうしてそんなことをするの?』と聞くと、『うるさい、関係ないでしょ』と怒鳴られる。暴言、無視、無断外泊…もう限界です」これは、JECセンターに寄せられたあるお母さまの相談内容です。

 

娘さんは高校卒業後、メン地下にハマり、ホスト通いが常習化。

 

クレジットカードの不正利用まで発展し、家庭は崩壊寸前に。

 

それでも母親は、「見捨ててはいけない」「自分の育て方が悪かったのかもしれない」と自分を責め続け、施設入所を検討しても「逃げだと思われないか」と足を踏み出せずにいました。

 

 

JECセンターは心理ケアに特化した全国でも数少ない民間の入所施設であり、当施設への入所を迷う親御さんの多くが、「子どもを預けるなんて親失格」と周囲に思われることを恐れています。

 

しかし、親御さんとしての限界を認め、今できる最善を尽くすことこそ、本当の責任ではないでしょうか。

 

実際、娘さんをJECセンターに預ける決断をしたお母さまは、初めて安心して眠れる夜を迎えたと話しています。

 

そして娘さんは、心理宿泊休養を通じて心の奥にある不安や怒りの正体に気づいていきました。

 

「本当は、ずっと寂しかった」「誰にも必要とされていない気がして、ホストに求めてた」。

 

そんな想いを口にできたのは、家庭から離れ、自分と向き合える安全な環境があったからこそです。

 

 

JECセンターでは、単に問題行動を止めるのではなく、その背景にある「心の痛み」や「孤独」に目を向ける支援を行っています。

 

これはホスト依存やメン地下ハマり、パーソナリティ障害といった問題の根本にアプローチするために必要不可欠な視点です。

 

また、子どもが回復するためには、親御さんも“接し方”や“距離感”を学び直すことが重要です。

 

JECセンターでは、再発を防ぐための家族支援も丁寧に行っています。

 

娘さんが家庭に戻った後、母娘の関係は以前よりも柔らかく、会話も自然に交わせるようになったといいます。

 

さらに、受診を拒否するケースや発達障害があるお子さんへのサポートも万全です。

 

精神科病院では対応しきれなかった事例でも、環境と関わり方を見直すことで大きく前進することが可能です。

 

 

「もう手に負えない」そう感じたときこそ、“誰かに頼る勇気”が求められます。

 

本人が来られない、もしくは来たがらない場合でも上記に記載している電話番号やメールアドレスにお問合せいただき、親御さんが決断し、相談、見学、面談という行動を起こすことで状況は大きく変化するきっかけになるはずです。

 

それは決して無責任なことではなく、「見捨てない」ための責任ある決断です。

 

どうか、JECセンターにご連絡ください。親子の再出発を、共に支えていきます。