当施設の特徴は、以下の4つにあります。
1.対話を大切にすること
当施設では、対話による支援を最重視します。これはお子さんの人格成長が人間関係(語り合い)の中で促されることを重視するためです。
特に、自分の気持ちを「語る」という作業は、あるがままの自分に触れ、それを受け入れていく作業につながるものです。つまり、本来の自分らしさを「回復する」「探求する」作業ともいえます。
しかし、多くのお子さん(当事者)は、自分の素直な気持ち(ホンネ)を見失いやすく、またそれを表現することに困難を抱えているようです。
2.開放的な施設環境
当施設は、開放的な施設運営に努めております。
日常レベルに近い環境や活動があるからこそ「正直な気持ち」に気づき、それを表現する機会を得ることが可能となります。
拘束や制限を用いた支援方法に限界を感じられるご家族には、是非一度、当施設の施設環境をご見学ください。
3.私設機関の柔軟さ
当施設は私設機関(民間の施設)です。従って、公的医療保険のご利用はできません(ご利用費用は全額自費負担となります)。
但し、民間施設ならではの利点を発揮することで、ご家族の個別ニーズに積極的に応じることができます。
例えば、困難な支援要請(要望)に積極的に応じてきた実績がございます(下記参照)。ご家族の抱えているご要望について、一度当施設までお問い合わせください。当施設は、柔軟な支援計画をご提案します。
過去の臨床例(一部事例の表示)
- 児童虐待の疑われたお母様の回復と支援をお引き受けしました。
- 海外在住のご当事者宅までお迎えに行き、支援をお引き受けしました。
- 病識の低いお子様の前支援を専門的にお引き受けしました。
4.社会復帰に関する多くの支援実績
当施設は、お子さんの社会復帰までを支援目標とします。またその目標を希望されるご家族(ご本人)には、長期支援(半年~1年以上)も可能としています。
例えば当施設体験宿泊型支援の終了後に、通所型支援(周辺のアパート生活)に移行しながら、社会生活や就労支援(心理面接、OB・OGとの意見交換など)を利用されることもできます。
- 職場の人間関係のご相談。
- 進路や就学のご相談。
- 恋愛関係、友人関係などのご相談。
- 精神科入院検討のご相談。
社会的自立の実現には、「実践的な練習や対処能力の応用」が求められるでしょう。
当施設では就労支援において、そうした支援も視野に入れながら、ご本人の目標にそった研修を提供しております。