当施設の宿泊支援は、2名の臨床心理士(佐藤文昭、佐藤友哉)を中心に、全4つの心理支援(セラピー)から構成されます(下図参照)。
これら4つのセラピーは、家庭内の「生きづらさ」を総合的に支援するものです。
※宿泊支援の詳細は親向けのページ、子ども向けのページからご確認できます。
例えば、お子さん(ご本人さま)側の生きづらさは、「人格レベルの生きづらさ」や、「慢性的な生きづらさ」として、その改善成長を促す4つのアプローチとなる心理療法を駆使します。
一方で、ご家族(親御さん)側の生きづらさについては、お子さんとの関わり方の困難からくる「家族としての生きづらさ」として、主に家族療法を中心に支援を組み立てていきます。
心理療法の導入判断
各療法の導入判断については、当事者さまの長所やニーズ、取り組みやすさを基準に、現実的かつ負担の少ない療法を導入します。
例えば、最適な療法を判断するときの4つのポイントとして以下の基準を参考にします。
基準その1.自分を語りたい・気持ちを聴いてもらいたい方
自分を語りたい、気持ちを聴いてもらいたい方には、4つの心理療法(上図)のうち「精神分析」をお勧めします。精神分析では、現在と過去の深い体験をじっくり語ることができます。
<このような方に適しています>
- 満たされない気持ちを何とかしたい。
- 言葉にならないつらさを整理したい。
- 過去の体験に悩まされている。
- 自分は「もっとできる」「間違ってない」の部分を再確認したい。
- 本当の自分が「何なのか」わからない。
- 自分の人生から何を得たらいいかわからない。
精神分析では、いまの生活における「生きづらさ・苦しみ」などを、自分の言葉で自由に語ることを大切にします。
素直な気持ちを深いレベルから語ることで、それまで気づかなかった「ホンネ」「欲求や願望」「傷ついた心」といったものが明確になり、”どうして、こんなに生きづらいの?”に対する根本的な原因を知ること(自己理解)に役立ちます。
<自己理解には以下のような点を含みます>
- 現在の生きづらさと家族関係のつながり。
- 親(他人)の荷物(~ねばらない思考)を背負っている自分の姿。
- 自傷行為や怒りがもつ真の心のメッセージ。
- 自分の中にいるもう1人の私(傷つきやすい、批判ばかりする私)。
- 抑えられている本来の自分らしさ。
<担当セラピスト>
佐藤文昭 臨床心理士 日本精神分析学会ほか正会員
担当者からのメッセージ:
基準その2.語るのは苦手だけど、自分を大切にするスキルを学びたい方
語るのは苦手だけど、自分を大切にするスキル(感情調節スキル)を学びたいという方には「マインドフルネスに基づくアプローチ」(マインドフルネストレーニング)をお勧めします。
マインドフルネストレーニングでは、自身の気分や身体の症状に対して「優しい心の使い方」(賢い心)を学ぶことができます。
そして、そのエッセンス(やり方)を身につけることで、いつでも・どこでもそのスキルを使えるようになります。
つまり、自分を脅かすような危険な衝動や気分の暴走に対して上手に対処できるようになり、心身を整える力を育むことにつながります。
<このような方に適しています>
- 言葉にならないような体調不良、不定愁訴※1に悩まされている。
- 困難な考えや気分にどうしても圧倒されてしまう。
- 寂しさ、虚無感をどうにも埋められない。
- いらいら、ざわざわ、そわそわが止まらない。
- 頭の中がすっきりしない。
※1、不定愁訴…明確な原因がない、肩こり・目まい・腰痛など体の不調の訴え。
<マインドフルネスの実践者から以下のご感想を頂きます>
- 自分を苦しめる「空回り」の存在に気づけるようになった。
- ”闘い”から自分を解放する方法がわかり、ラクになれることがわかった。
- 憂うつだからといって、ずっと同じ状態で居続ける必要がないことを知った。
- 自分の行動や反応、そして自分の人生は自分の意思で選択できることがわかった。
- 今この瞬間に「生きている」ことの実感をもてるようになってきた。
<担当セラピスト>
佐藤友哉 臨床心理士 精神保健福祉士 日本マインドフルネス学会ほか正会員
担当者からのメッセージ:
基準その3.家族にもっとわかってもらいたい・もっと認めてもらいたいという方
家族にわかってもらいたい、もっと認めてもらいたいと思う方には家族療法をお勧めします。
家族療法では、家族同席の場に家族療法の専門家が介入して、今まで打ち明けにくかった自分の気持ちを自由に語って頂くことができます。
普段の親子間の対話では、どちらかの一方的な対話で終えてしまっていたかもしれません。
家族療法では、専門の療法家が交流場面をサポートするので、「双方向の対話」が成立するように促します。
<このような方に適しています>
- 家族は自分のことを全くわかってない。
- 自分は親(家族)に苦しめられている。
- 親の生き方、振舞い方に納得がいかない。
- 「よい子」を演じるのは、もう疲れた。
<家族療法の体験者から以下のご感想を頂いています>
- はじめて自分の気持ち、考えを親に伝えられた。
- 親が自分のことを勘違いしていたことがわかった。
- そんなに親の反応を気にしなくてよい事がわかってきた。
<担当セラピスト>
佐藤文昭 臨床心理士、佐藤友哉 臨床心理士
担当者のメッセージ:
基準その4. 体を自由に動かしたい、集団場面の経験を積みたい方
身体を自由に動かしたい。集団場面の経験を積みたい方には「集団療法」をお勧めします。
当施設の集団療法では、様々なプログラムが準備されており、普段できないような活動が体験できます。
- 音楽療法(コーラス、楽器演奏)
- ダンス療法(ストレッチ、J-POPダンス)
- スポーツ(テニス、バスケットボール、フットサル、卓球、バドミントンなど)
- コミュニケーション指導
- 集団での食事
- 当事者同士の談話・談笑
<体験者から以下のご感想を頂いています>
- 本当の意味で“楽しむ”感覚を体験できた(今までは義務的に参加していた)。
- ずっと引きこもっていたので、人間関係の練習ができてよかった。
- 初めて夢中で運動をして、体を動かすことの楽しさを知った。
- 同じような「生きづらさ」を抱えているのは自分だけではないことに気づいた。
- 「そのままの自分」でもいいんだと、集団の中で気づくことができた。
- 期間が長くなるにつれて、自分の対人スキルが上がっていることを感じられた。
- コミュニケーションはなにも言葉だけではないことがわかった。
<担当スタッフ>
佐藤矢市 当施設統括責任者(施設長)
佐藤靖人 スポーツメンタルセラピスト、スポーツトレーナー
外部講師 コーラス講師、ダンス講師 ドラム(楽器)講師
佐藤元美 コミュニケーション、生活訓練
その他ボランティアスタッフ
担当者からのメッセージ